未分類の記事一覧



12月の壁画

12月に入り段々と寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?

三恵荘リハビリでは今月ポインセチアの壁画を利用者さんと一緒に作成しました。

利用者さんも意欲的に作成され楽しまれました。

完成後も「綺麗やね~」「今回もいい感じやね~」「また今度は何作る~?」と

利用者さん同士の話し声も聞こえてきました。

 

 

12月と言えば…

こんにちは(*^-^*)

明日から12月ですね~!!

クリスマスの季節がきたということで、飾り付けをしました~(*^_^*)

 

しゃぼん玉

こんにちは(*^▽^*)

  

 写真は入所ご利用者様の様子です。

 今回はしゃぼん玉のようですヽ(^。^)ノ

 みなさん楽しそうですネ(*^▽^*) 

 

三恵荘1階事務所前に展示してありますので来所の際には是非ご覧ください。

 

 

認知症サポーター養成講座 在宅支援センター三恵

市内の小中学生に向け、超高齢化社会の現状や
認知症高齢者の現状の説明。認知症の症状の説明
した劇や、実際に困っている高齢者がいたら、
どのような声掛けがいいか、生徒に体験をして
もらい、認知症について勉強してもらっています。

12月季節の壁画準備中…

寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?

リハビリでは作業療法の一環として季節の壁画を利用者さんと一緒に作成しています。

今回は12月の壁画をスタッフで準備中です。

どんな壁画になるかは12月のブログをお楽しみに♪

 

 

 

散髪20221025

おはようございますヽ(^。^)ノ

昨日、三恵荘では散髪がありました。

カットのみですが、皆さん久しぶりの散髪に希望者が殺到し美容師さん4名体制で実施されました(#^^#)

皆さん綺麗にしていただき大満足でした(*^^)v

       

三恵荘の今日のお昼ごはん

今日のお昼ごはんは  煮込みおでん・胡瓜とカニしぐれ酢の物・フルーツポンチ・味噌汁・白ご飯 です。

三恵荘の食事 美味しいです。

デイサービスでもおいしい食事を提供させていただいています。

食欲の秋です :lol:

美味しく楽しく食べましょう :-D

面会について(2022.10.7)

当施設では、新型コロナウイルスの感染防止対策として御利用者様との面会を当面の間中止をしておりました。

 一定の制限のもと徐々に再開をしていきたいと思っております。下記の条件、日程等をご確認の上予約連絡をお願い致します。

 

  ①窓越しでの電話通話による面会方法。

  ②面会者は3名まで。乳幼児、小中高生の面会はお断りします。

  ③面会される方の居住地は問いません。

  ④コロナワクチン3回接種済み証又は抗原検査陰性証明(検査日:面会前日or当日)を持参してください。

  ※体調不良の方、陽性者と接触のあった方はお控えください。

 

日程

11/8(火)、11/10(木)、11/14(月)、11/16(水)、11/18(金)、11/22(火)、11/24(木)、11/28(月)、11/30(水)、12/2(金)

※16時~17時の間の10分程度、1日4枠になります。先着順にてお取りしますのでご希望に添えない場合があります。

※面会の申し込みが多い為、期間中は利用者1名につき1度の面会でお願い致します。

上記の日程を予定しておりますが感染の状況により日程の変更、中止になる可能性がありますのでご理解ください。

 

 なお、予約連絡に関しましては身元保証人様の同意のもとご連絡をいただくとともに、平日9時~17時までの連絡とさせていただきます。

連絡先:(0897)40-3366

 

 

 

季節の壁画

金木犀の香りがするようになり、秋の日々を感じるようになりましたね。

 

リハビリステーション三恵荘(入所)では、季節ごとに利用者様に切り貼りをして頂いたものを

壁画として飾っています。

今回は夏と秋の壁画を紹介させて頂きます。

   

   

ちなみに壁画の下に魚の字がついた漢字がありますが、皆様も読めますか?

利用者様も脳トレとして日々チャレンジして、裏にある読み仮名で答えを確認してます。

産業社会と人間20220922

     

今日は新居浜南高校1年生を対象にリモートによる見学学習を開催しました。本来であれば施設へ来ていただき、直接見学をしてもらったり、介護の仕事についての説明を現場スタッフから行いますが、コロナ禍という事もありZoomでの講義となりました

 現場の介護副主任によるPowerPointを使用しての講義です。講師の副主任はリモートでの講義は初めてではありませんが、かなり緊張していたようです(^^;)

 

今回、参加された学生の皆さんは、これから系列選択や進路選択をされるとのことです。

 今回の研修が福祉施設で働こうというきっかけになってくれたらうれしく思います。